痛バッグの情報を発信するメディア

ぬい活とはどんなことをする?ぬいバッグやぬい服などグッズも解説

 

I子
推し活といえば今ぬい活もアツいですね!
痛バ博士
確かにSNSなどでよく見られますね!
本日はぬい活についての記事にしましょう

ぬい活という言葉よく耳にしますね!
2024年時点でトレンドワードとして特集を見る機会も多くなりました

しかしぬい活やぬいバッグについてまだよくわからないという方に
このページでは
ぬい活やぬいバッグについてやり方やおすすめグッズなどを紹介します

 

この記事で分かること

  • ぬい活とは何か?やり方などが分かる
  • ぬい活に必要なグッズ(ぬいバ、ぬい服などについても解説)

 

当サイト「痛バ沼」は痛バッグに関することを投稿するポータルサイトです。痛バッグや推し活についての情報を発信します

 

この記事も読まれています

ぬいバッグ&ぬいポーチ特集!おすすめのバッグを紹介

 

みんなやってるぬい活とは?

@apiniteli

I子
なんとなく言葉は聞くけどぬい活って
実際どんなことをするんだろう
「ぬい活」とは、ぬいぐるみと一緒に過ごす時間を楽しむ活動のこと。
しかし、実際どういうことをやっているか案外知らないのでは?

けっこうな人がやってる?人気の理由!

「ぬい活」は、お気に入りのぬいぐるみを「推し」として扱い、一緒に写真を撮ったり、お出かけしたり、専用の服を着せたりといった愛情表現を行います。
ぬい活の人気の理由は、癒し効果が高く、自分のペースで楽しめる点。
人との関わりに疲れた時やストレスを感じた時にも、ぬいぐるみを通して癒されるという声が多く、特にZ世代や推し活ブームの影響で、SNSを中心に広まりました。
見た目の可愛さはもちろん、「ぬいぐるみ=家族」や「推しキャラの分身」といった特別な存在として、大切にされているのが特徴です。

驚くことにある調査ではZ世代の女性の8割がぬい活(ぬいぐるみと一緒に行動したり写真を撮ったりする)を経験したことがあるそうです!

結構長い?ぬい活の歴史と発展

ぬい活の原点は、キャラクターグッズ文化の一部としてスタートしました。
元々、アイドルやアニメキャラの「推し」を応援する文化が根強くあり、その延長として、推しキャラのぬいぐるみを日常に取り入れる動きが広まりました。

SNSの普及により、ぬい活の様子をシェアする人が増え、ぬいぐるみを持って旅行やカフェに行く投稿が話題に。
さらに、セリアなど100均や専門店でのグッズ展開が進み、誰でも気軽に始められる趣味として定着しました。

最近では、ぬい専用カフェやフォトスタジオまで登場し、ぬい活は単なる趣味を超えて、ライフスタイルの一部として浸透しています。

ぬい活の具体的な活動内容

ぬい活の活動内容は多岐にわたります。
基本は、ぬいぐるみと一緒に写真を撮る「ぬい撮り」。背景や小物を工夫しながら、旅行先やカフェ、自宅の一角でシーンに合わせて撮影するのが定番です。

また、ぬいぐるみに衣装を着せる「ぬい服」や、持ち運び用の「ぬいバッグ」を活用し、おしゃれに持ち歩くのも楽しみのひとつ。

さらに、SNSでぬい活専用アカウントを作って、写真や日常の様子を発信する人も多く、同じ趣味を持つ仲間との交流も盛んです。
時にはぬい活仲間とオフ会を開いたり、手作りグッズの交換会をしたりと、ぬい活は自分らしいスタイルで楽しめる奥深い趣味です。

ぬい活のグッズの種類!

ぬいぐるみだけでも純分ですが、
ぬい活にはいろんなグッズが登場しています!

みんなどういうぬいぐるみを推してる?

ぬい活で推されるぬいぐるみは、アニメやゲーム、アイドルなどのキャラクターものが中心です。
ディズニーやサンリオなどのぬいぐるみも人気ですね!

近年では「ぬい」と呼ばれるサイズ(10〜20cm)の手のひらサイズのぬいぐるみが人気で、推しキャラのぬいを持ち歩いて撮影したり、服を着せたりするのが一般的です。
企業公式のグッズだけでなく、個人作家のオリジナルぬいも人気。自分だけの「推しぬい」を作って活動する人も増えています。

ぬい選びでは、見た目の可愛さはもちろん、自立できるか、ポーズがとれるか、持ち運びやすさなども重視されます。
まるで「相棒」を選ぶかのように、じっくりと選ぶ人が多いのも特徴です。

ぬいバッグ!ぬいバ&ぬいポーチ

@manya_namin

ぬいぐるみを持ち運ぶ際に使うのが「ぬいバッグ」や「ぬいポーチ」。
ぬいバッグ(通称ぬいバ)は、ぬいぐるみをしっかり守りながら、見せることもできる透明窓付きのバッグが定番です。
バッグの中をデコレーションして、ぬいと一緒にお出かけする姿をSNSにアップするのも楽しみの一つ。

また、ぬいポーチはコンパクトに収納できるタイプで、バッグインバッグとして活用できます。
どちらもぬいに合わせたサイズ感やカラー展開が豊富で、セリアなど100均や専門店で手に入ります。

推しの雰囲気に合わせてバッグをカスタムするのも、ぬい活ならではの楽しみです。

 

この記事も読まれています

ぬいバッグ&ぬいポーチ特集!おすすめのバッグを紹介

 

もはやぬい活に欠かせないぬい服も人気!

ぬい服とは、ぬいぐるみに着せる衣装のこと。
手作りや既製品、オーダーメイドまでさまざまな種類があり、推しぬいの個性を引き立てる大事なアイテムです。

季節感に合わせたコーディネートや、イベントにちなんだ仮装、さらには着ぐるみタイプまで、服のバリエーションは無限大。
SNSでは「#ぬい服」などのハッシュタグで、最新のぬいコーデを見ることができます。

ぬい服をきっかけに裁縫に挑戦する人も多く、ハンドメイド市場も盛り上がっています。
自分の推しぬいだけのオリジナルスタイルを作れるのは、ぬい活の醍醐味のひとつです。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ぬい服 小さい 10cm 11cm 12cm ぬいぐるみ 服 ちび 動物 着ぐる…
価格:990円(税込、送料別) (2025/5/9時点)

楽天で購入

 

ぬい活のグッズはどこで買える?

ではここまで出てきた
ぬいぐるみやぬいバッグやぬい服はどこで買えるのでしょう

セリアなど100均で買える?

ぬい本体は
公式のショップ、オンラインショップ、楽天市場、Amazonなどで購入可能です。
shopぬいなどぬいの専門店もあります!

ぬいポーチなどぬい活グッズは、意外にも100円ショップでも多く手に入ります。
特にセリアやダイソーでは、ぬいポーチやミニ家具、背景シート、小物類など、ぬい活にぴったりのアイテムが充実しています。
ぬいぐるみの撮影用セットを安価に揃えられるため、初心者にも人気。最近では「ぬい撮り専用アイテム」として、100均がぬい活を意識した商品開発をしていることも多く、トレンドに敏感なユーザーにとってはチェック必須のスポットです。
手軽に始められてコスパも良いため、まずは100均からぬい活グッズを揃えてみるのもおすすめです。

ぬい服は公式ショップや通販サイト、フリマアプリやハンドメイドマーケットなどで購入することができます

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ぬいポーチ 10.5cm 13cm 16cm 推し活 ぬいぐるみ ポーチ ガチャ…
価格:1,485円~(税込、送料別) (2025/5/9時点)

楽天で購入

 

ぬい活のグッズは作れる?

ぬい活グッズは市販品だけでなく、手作りも可能です。
ぬい服やアクセサリー、小物は、フェルトや布、ビーズなどを使って自作できます。

手芸初心者向けのキットや型紙も販売されているので、裁縫が苦手な人でも安心です。ハンドメイドの良さは、推しぬいのサイズやキャラに合わせて、完全オリジナルのアイテムが作れること。

ネット上には作り方を紹介したブログや動画も豊富にあるため、情報を参考にしながら少しずつスキルアップするのも楽しみの一つです。
手作りグッズでぬい活をさらに充実させると、より愛着が湧いてきます。

ぬい活のマナーと注意点

テーマパークなどでベンチなどに
ぬいをたくさん並べて長い間占領しているニュースがちらほらありますが
ぬい活は自由に楽しめる趣味ですが、周囲への配慮も忘れてはいけません。

公共の場で撮影する場合は、通行の妨げにならないよう場所を選び、人が少ないタイミングを心がけましょう。

ぬい撮りをする際は、施設や店舗の撮影ルールに従うことも大切です。
SNSに写真を投稿する際には、他人の顔や個人情報が写り込んでいないかのチェックも欠かせません。

さらに、ぬい活イベントでは他の参加者とのマナーも重要。
ぬいぐるみやグッズの取り扱いには十分気をつけ、他人のぬいを勝手に触らないことがルールです。
楽しくぬい活を続けるためにも、マナーを守って心地よい活動を目指しましょう。

この記事も読まれています

ぬいバッグ&ぬいポーチ特集!おすすめのバッグを紹介

 

今回はぬい活について書かせていただきました!
お読みいただきありがとうございました!

*当ページの写真は本人の了承を得て紹介させていただいております。無断で画像の仕様、転載はおやめください