痛バッグの情報を発信するメディア

【推し活】缶バッジの飾り方はどうしてる?おしゃれなディスプレイはどこで買う?

 

I子
推しの缶バッジ部屋に飾ってみたいけど
どんな方法があるのかな?
痛バ博士

缶バッジは痛バッグにするだけじゃないです!
いろんなディスプレイの方法があります

推しの缶バッジがたくさん増えたら痛バッグにするだけじゃなく
部屋にも飾ってみましょう!

このページでは、
おすすめの飾り方やディスプレイアイテムがどこで買えるかを紹介します

 

この記事で分かること

  1. おすすめの缶バッジの飾り方が分かる
  2. ディスプレイアイテムをどこでかえるかが分かる

当サイト痛バ沼は痛バッグや缶バッジなど推し活に関する情報をお届けする痛バッグのポータルサイトです

その他読まれています

【推し活】缶バッジの収納方法は?ファイルやケースはどこで買う?

痛バッグの缶バッジはどうやって集める!集め方と売っている場所

みんな缶バッジはどうやってディスプレイしてる?

推しの缶バッジを手に入れたら、せっかくならおしゃれに飾りたいですよね。
しかし、「どんな風にディスプレイすればいいのかわからない」「収納も兼ねた飾り方はある?」と悩んでいる人も多いはず。
缶バッジは小さいながらもデザインが魅力的なので、飾り方によっては部屋のインテリアの一部として楽しむことができます。

缶バッジのディスプレイ方法にはさまざまなアイデアがあります。たとえば、アクリルフレームに入れてスタンドさせたり、ワイヤーネットを使って壁掛け風にしたり、コルクボードにピンで固定してかわいく飾るのも人気です。

ここから、缶バッジの飾り方について具体的なアイデアを紹介しつつ、ディスプレイに役立つアイテムを購入できる場所についても解説します。推し活をもっと楽しむために、自分にぴったりのディスプレイ方法を見つけてみましょう!

缶バッジの飾り方①アクリルフレームやスタンド、ディスプレイケース

缶バッジをおしゃれに飾りたいなら、アクリルフレームやスタンド、ディスプレイケースを活用するのがおすすめです。
言い方はたくさんありますがアクリルなど透明なフレームの中にお気に入りの缶バッジを並べて飾ることができます。
簡単にディスプレイできるので、デスクや棚の上に置いて楽しむことができます。

アクリルフレームのメリットは、ホコリや汚れから缶バッジを守れること。また、透明なのでどんな部屋のインテリアにもなじみやすく、シンプルながらも洗練された雰囲気を演出できます。缶バッジの並べ方を工夫すれば、テーマごとにディスプレイを楽しむことも可能です。

アクリルフレームやスタンド、ディスプレイケースは様々な形状のものがあります。大きさや値段もバラバラです
缶バッジ1点だけ入れるものや複数の缶バッジ入るもの、つなげてカスタマイズできるもの
さらにはアクリル製の透明ケースや木製のフレーム付きケース、壁掛けタイプのケースなど、種類は様々です。

アクリルフレームは文具店やインテリアショップ、ネット通販などで購入できます。100円ショップでも小さめのアクリルフレームが販売されていることがあるので、気軽に試してみるのもいいですね。自分好みのデザインを見つけて、推しの缶バッジを素敵に飾ってみましょう。

缶バッジの飾り方②ワイヤーネットでおしゃれに個性を出す

ワイヤーネットを使った缶バッジのディスプレイも、人気の高い方法のひとつです。ワイヤーネットにS字フックやクリップを使って缶バッジを固定することで、壁掛けのようなスタイルで飾ることができます。複数の缶バッジを自由にレイアウトできるため、個性的なディスプレイが楽しめるのも魅力です。

また、ワイヤーネットは拡張性が高く、缶バッジだけでなくキーホルダーやポストカードなど、他の推しグッズと組み合わせて飾ることも可能です。ネットのカラーや形を選べば、自分の部屋のテイストに合わせたディスプレイができます。

ワイヤーネットはホームセンターや100円ショップで手に入るので、コストを抑えながらディスプレイを楽しみたい人にもおすすめです。壁に直接取り付けるのが難しい場合は、スタンドタイプのワイヤーネットを活用するとよいでしょう。

缶バッジの飾り方③コルクボードを使ってディスプレイ

コルクボードを使った缶バッジのディスプレイは、ナチュラルでかわいい雰囲気を演出したい人にぴったり。ピンや画鋲を使って缶バッジを固定するだけで、簡単におしゃれなディスプレイが完成します。レイアウトを自由に変えられるので、気分や季節に合わせた飾り方を楽しめるのも魅力です。

また、コルクボードの背景に好きな布やシートを貼ることで、よりオリジナリティのあるディスプレイが作れます。たとえば、推しのイメージカラーの布を貼ると、統一感のある素敵なコーナーが完成します。

コルクボードは100円ショップや雑貨店、ホームセンターなどで手に入るため、手軽に試せるのもメリット。壁に掛けたり、棚の上に立てかけたりと、スペースに合わせたアレンジができるのもポイントです。

 

ディスプレイアイテムはどこで買う?

缶バッジを飾るためのアイテムは、さまざまな店舗で購入できます。たとえば、

  • 100円ショップ(ダイソー、セリア、キャンドゥなど) … アクリルフレーム、コルクボード、ワイヤーネット、ディスプレイケースなどが手に入る。
  • ホームセンター(カインズ、コーナンなど) … ワイヤーネットやフック、棚のDIY材料などが豊富。
  • インテリアショップ(ニトリ、無印良品など) … おしゃれなディスプレイケースやフレームが見つかる。
  • ネット通販(Amazon、楽天市場など) … 種類が豊富で、自分に合ったアイテムを探しやすい。

自分の予算や好みに合わせて、最適なディスプレイアイテムを選びましょう。

ダイソーやセリアなど100均で買える?

100円ショップでは、缶バッジのディスプレイに使えるアイテムが豊富に揃っています。
ダイソーやセリアでは、アクリルスタンド、コルクボード、ワイヤーネット、ディスプレイケースなどが販売されており、低コストでおしゃれな飾り方が楽しめます。
手軽に試せるので、まずは100均アイテムから揃えてみるのもおすすめです。

 

今回は缶バッジのディスプレイについて解説いたしました!
お読みいただきありがとうございました

 

その他読まれています

【推し活】缶バッジの収納方法は?ファイルやケースはどこで買う?

痛バッグの缶バッジはどうやって集める!集め方と売っている場所